微妙なところです。
補聴器の修理対応年数は機種により違いますが、10年ほどで修理できない補聴器が多いです。
補聴器の状態によってはメンテナンスで直ることもあります。
松山市のみみたす補聴器店では各メーカーの補聴器を修理できます。
まずは故障した補聴器をみせていただければと思います。
補聴器の値段は数万円~数十万円とかなり値段の差があります。形は耳かけ式補聴器と耳あな式補聴器、ポケット型補聴器とありますが、耳あな式補聴器が耳の型にあわして作成する分だけ数万円高い値段になっています。よって形による値段の違いはあまりなくて、値段の違いは補聴器の性能・機能によって大きな差が出てきます。
補聴器のメーカーもたくさんありますが、どこのメーカーも大体、価格帯によって性能・機能が変わってきています。
価格帯によってどのような違いがあるのか簡単にご説明したいと思います。
人によって生活環境は様々です。仕事をしているのか。していないのか。でも違いますし、一人暮らしなのか大家族なのかでも違います。
大切なのは会話を聞くことですが、どこで?誰と?でも変わってきます。
何が1番聞きたいのか把握しておく必要があります。
耳は2つあります。当然、補聴器も両耳に装用することで聞こえは良くなります。ただ両耳にすると値段は2倍。
片耳でいいのか両耳がいいのかは、実際に試聴して体験して決めるといいと思います。
1つ言えることは片耳に高額な補聴器をするより両耳に低額な補聴器を両耳にするほうが聞こえが良かったりしますので色々と試してみましょう。
Q
Q
A
ありません。
現在、松山市の余戸にしか店舗がありません。
訪問での補聴器の購入はできます。
もちろん、無料でお試しできますのでお気軽にお問合せください。
Q
A
できます。
みみたす補聴器店では最大3か月間、無料で貸出ししております。
補聴器が耳に合っているのか、聞こえがよくなったのか、自分で使えるのかなど体験して満足してから購入していただいております。
無料の期間に機種変更したり色々な補聴器を試すことが出来ます。
ぜひ、お気軽に補聴器を体験してみてください。