微妙なところです。
補聴器の修理対応年数は機種により違いますが、10年ほどで修理できない補聴器が多いです。
補聴器の状態によってはメンテナンスで直ることもあります。
松山市のみみたす補聴器店では各メーカーの補聴器を修理できます。
まずは故障した補聴器をみせていただければと思います。
松山市で補聴器を購入する際に、よく補助金や保険など利用できないのかと聞かれることが多いのですが、残念ながら補聴器の購入費用に補助金や保険は適応されていません。ただし、補助金や保険ではありませんが松山市で補聴器を利用するのに次のような制度があります。
身体障害者(聴覚障害者)の認定を受け、障害者手帳を持つ方であれば、松山市など近郊の市町村で手続きをして福祉対応補聴器の支給など補助を受けられる場合があります。
両耳の聴力レベルがおおむね30デシベル以上である(医師の意見書が必要となります)身体障害者手帳の交付対象とならない中等度難聴児に対して、補聴器購入費用の一部を助成し補助する制度もあります。
松山市など市町村によっては福祉対応補聴器以外の補聴器を差額購入できる場合もあります。松山市など市町村の福祉課や福祉事務所に確認することをおすすめします。
また補聴器購入費用は医師の診断書と領収書があれば医療費控除や高額医療費の対象となり補助される場合があります。難聴は病気ですから耳鼻科で医師の診断がくだれば、その医療費や医療器具代(補聴器)は、コンタクトレンズなどと同じように医療費控除の対象となり補助されることになります。まずは耳鼻科医の診察を受けることをおすすめします。
このように松山市で補聴器を購入するのに一般的な健康保険、介護保険、医療保険、補助金はありませんが、障害者総合支援法による補聴器の支給や、松山市など市町村独自の助成制度。また医療費控除や高額医療などあり補助されることもありますので補聴器のご購入を検討されているようでしたら、お気軽にご相談・お問合せしてください。
Q
Q
A
ありません。
現在、松山市の余戸にしか店舗がありません。
訪問での補聴器の購入はできます。
もちろん、無料でお試しできますのでお気軽にお問合せください。
Q
A
できます。
みみたす補聴器店では最大3か月間、無料で貸出ししております。
補聴器が耳に合っているのか、聞こえがよくなったのか、自分で使えるのかなど体験して満足してから購入していただいております。
無料の期間に機種変更したり色々な補聴器を試すことが出来ます。
ぜひ、お気軽に補聴器を体験してみてください。