微妙なところです。
補聴器の修理対応年数は機種により違いますが、10年ほどで修理できない補聴器が多いです。
補聴器の状態によってはメンテナンスで直ることもあります。
松山市のみみたす補聴器店では各メーカーの補聴器を修理できます。
まずは故障した補聴器をみせていただければと思います。
冬の寒い日が続くとお客様から「突然、補聴器が聞こえなくなった。」という、ご連絡があります。
後日、ご来店いただき補聴器を見てみると異常はなく、しっかりと良く聞こえています。
故障が原因であれば異常が確認できて、修理が必要なのですが、問題ない場合は故障ではありません。
なぜ、このような事が起こるのでしょうか?
原因は冬の寒い日が関係あります。
補聴器用空気電池は、周囲の湿度と温度に大きく影響されます。
冬場は屋外も乾燥しているし、屋内も暖房で乾燥しがちなので、電池の寿命が夏場と比較して短くなります。また、電池が冷たくなっていると反応しないこともあります。
新しい電池を補聴器に入れても聞こえなかったり、すぐに電池交換アラームがなる場合は、まだ電池が反応していません。
手のひらで温めたり、息を吹きかけて温める必要があります。
電池が冷たくなっているとシールを剥がしても電流が暫くは流れません。
通常は1分程でしっかり使用できますが、聞えなかったら電池を手で温めたりして少し時間おきましょう。
補聴器用空気電池は乾燥していると電池寿命が短くなります。
乾燥ケースに電池を一緒に入れると電池寿命が54%~65%に短縮されます。(約12時間入れた場合)
少しでも電池寿命を長くするために、乾燥ケースに入れるのは控えましょう。
補聴器用空気電池は、乾燥や二酸化炭素により電池寿命が短くなります。
石油やガスファンヒーター、ストーブなどにより乾燥して二酸化炭素が増えると電池寿命が64%~77%程度に短縮するようです。
室内の換気をこまめにしましょう。
補聴器の電池を交換して聞こえなくても焦らずに、以上のことに気をつけて対応してみてください。
それでも聞えない場合は故障しているかもしれません。
お気軽にお問合せください。
Q
Q
A
ありません。
現在、松山市の余戸にしか店舗がありません。
訪問での補聴器の購入はできます。
もちろん、無料でお試しできますのでお気軽にお問合せください。
Q
A
できます。
みみたす補聴器店では最大3か月間、無料で貸出ししております。
補聴器が耳に合っているのか、聞こえがよくなったのか、自分で使えるのかなど体験して満足してから購入していただいております。
無料の期間に機種変更したり色々な補聴器を試すことが出来ます。
ぜひ、お気軽に補聴器を体験してみてください。